2020年、小学校でプログラミング教育が必修化。 なんで今プログラミングなの?

2020年に小学校で、プログラミング教育が必修化されるのをご存知でしょうか。小学生の子供を持つ親や、これから小学生になる子供がいる親の中には実際に

「どんなことを学ぶの?」

「プログラミングって何?」

という方も多いかもしれません。またそもそも「プログラミングを学ぶ必要があるの?」という疑問もあるかと思うので今回はザックリと、必修化について全体像をご説明します。

プログラミングとは?

まず最初にプログラミングとは何かを整理しておきます。

よく使われるプログラミングという言葉の意味は、特定のプログラミング言語を使用し、コンピューターに何かしらの命令を行い指示通りに動かすことを指します。少し難しいですが、皆さんがお使いのWEBサイトや、スマホのアプリなどもこのプログラミングで作られています。

小学校でのプログラミング教育とは

①実際何を学ぶの?

では実際に小学校で行うプログラミング教育は、どのようなものになるのでしょうか。先述のようにWebサイトを作れるようになったり、アプリを開発する練習をすると思っている方がいるかもしれませんが、そんなことはありません。今回の必修の目的は「プログラミング的思考」を養うことなのです。

文部科学省の学習指導要綱内で定義されている、プログラミング的思考とは

「自分が意図する一連の活動を実現するために、どのような動きの組合わせが必要であり、一つ一つの動きに対応した記号をどのように組み合わせたらいいのか、記号の組合わせをどのように改善していけば、より意図した活動に近づくのか、ということを論理的に考えていく力」

となっています。

つまり、今回の小学生向けプログラミング教育とは、プログラミング言語を学んでアプリを作れるようになろう!という実践的なものではなく、プログラミングを行う際に必要な考え方、論理的思考力を学ぼうということですね!

よくある勘違い

ここで簡単によくある勘違いをまとめておきます。

・プログラミング言語を学ぶわけではない

先述したように、今回の必修化はプログラミング言語を使って何かを作ったりといった実践的な学びではなく、「プログラミング的思考」という考え方を学ぶ為のものです。くどいようですが、ここを一番勘違いされている方が多いので注意してください。

・プログラミングという教科ができるわけではない

これも多くの人が勘違いしているポイントです。算数、国語などの教科と横並びに、新しく「プログラミング」という教科ができるわけではありません。

今回の必修化はあくまで、既存の教科や、その他の学校での活動内で「プログラミング的思考」を学ぶというものになります。

なんでこのタイミングで必修化されたの?

では何故、このタイミングで小学校でのプログラミング教育が必修になったのでしょうか。その理由には社会的な背景が大きく関わっています。

・IT人材の不足

今の時代はコンピューター、スマートフォンなしでは生活もままならない位にITの技術が発達しています。通信機器だけに止まらず、今では家電や車などもどんどんIoT化が進みインターネットと繋がってきており、この傾向はますます進んでいきます。そんな中で、その技術を支える人材が不足してきており、そうした現状を変える為、まずは技術や、思考法に関しての理解を深めようということで小学校での必修化が決まりました。

・論理的思考能力の向上

先述のように、今後もIT化が進み、技術が進歩していく中で大事なので論理的思考能力だと言われています。プログラミングはアプリやWEBサイトを作ったりするだけではなく、考え方、物事の論理を学べるものとして考えられており、これからの時代に活躍できる論理的思考能力を持った人材を育成するという目的もあるのではないでしょうか。

お家でできる準備

皆さんの中には、子供の授業が始まる前に何か準備をしておきたいという方もいるかもしれません。そんな方に簡単にできる準備方法をご紹介します。

・プログラミングおもちゃ

今はプログラミング的思考法を学べるブロックやロボットなどのおもちゃが数多く存在しています。パソコンを使わずに考え方を学ぶことができるので初心者の方にも学びやすいかと思います。

・プログラミング教室

プログラミングが注目されてから、たくさんのプログラミング教室ができています。実際にパソコンを使うものから、パソコンを使わないものまで種類は様々で、」小さいお子さん向けも数多くあるので一度調べてみてはいかがでしょうか。

まとめ

ここまでの話をもう一度まとめると、今回の小学校でのプログラミング必修化は「プログラミング的思考」を学ぶことが目的です。

その為、大きな心配をする必要はありませんが、もし先に「少しでも子供に学ばせたい」という場合は今回紹介した、おもちゃや教室を使って学んでみるといいのではないでしょうか。